最優秀賞・70周年特別賞
文部科学大臣賞

祖母の味への挑戦

宮城県仙台市立仙台青陵中等教育学校

2年 栗田 遼人

今年の4月、家に一本の電話がかかってきた。それは、私の作った味噌焼きおにぎりのお弁当を商品化して販売しないかという誘いだった。

私には遠方に住む祖母がいて、お盆や正月には訪ねて行き大勢のいとこたちと楽しい時を過ごしていた。祖母はいつも孫の私たちのことを気にかけてくれていて、お腹空いてないか?と遊びの合間に食べられるおやつを作ってくれた。その中でも、私が好きでよく頼んで作ってもらっていたのが『味噌焼きおにぎり』だった。しかし祖母は1年前に亡くなり、あの味噌焼きおにぎりはもう食べることのできない幻の味になってしまった。コロナでなかなか行き来ができない時期の出来事だった。

そこで去年の夏、祖母を思い、あの幻の焼きおにぎりの味を再現してみようと思い立ち自分なりに作ってみた。けれど実際に作ってみると祖母のおにぎりの味とは程遠いものが出来上がった。塩辛く、パリパリした食感もない全く違うものとなってしまった。

ちょうど夏休みの家庭科の宿題としてお弁当を作り、それを紹介するエピソードをまとめるというものがあった。そこで祖母の味の再現を求めた焼きおにぎりを入れてお弁当を作り、エピソードを添えて提出したところ、その作文が「弁当の日おいしい記憶のエピソード」特別賞を受賞した上、河北新報の記事として取り上げられた。一度目の驚きである。

二度目の驚きは私の家に一本の電話がかかってきたことだ。

電話は地元の大手百貨店「藤崎」からだった。新聞の記事がきっかけだったらしい。祖母の味に共感していただき、いまだ完成していない祖母の味を再現するお手伝いをしていただけるという申し出だった。

4月。正式に打ち合わせが行われた。なかなか祖母の味にたどり着けない私のおにぎりに、百貨店のプロの料理人のアドバイスをもらって幻の味を再現する、一大プロジェクトだ。しかも最終的には、完成したおにぎりを詰めたお弁当を商品化して、広く祖母の味を知ってもらえることにもなった。

6月。まずは藤崎百貨店の方や栄養士の方々に私の作ったおにぎりを食べてもらい、祖母の焼きおにぎりの特徴について説明をした。そしてなかなか祖母の味にたどり着けない要因について聞いてもらった。

7月。いよいよ藤崎百貨店のプロが作る味噌焼きおにぎりの商品サンプルが完成した。試食してみると、びっくりするくらい祖母の味に近づいていた。教えてもらって、その作り方が自分とあまりに違っていて驚いた。おにぎりを崩さずに食べられるように二度焼きの工夫をしていたこと、おやつ感覚で食べられるようにと、とても甘い味付けをしていたことなど、今更ながらに祖母の優しさに気付かされた。そして商品となる弁当に一緒に合わせるおかずを決めた。祖母を思って弁当の具材を考えていると、なんだか祖母の食卓のメニューのように思えた。

8月。弁当サンプルに細かな修正が入り、百貨店主催の工程勉強会を開いてくれることになった。なんと販売する弁当に貼る「栄養成分表示」のカロリー計算のため、検査場へ同席させてもらえるのだ。場所は宮城県産業技術総合センター、東北に一つしかない「カロリーアンサー」という機械で、なんと実際に成分検査をさせてもらった。弁当の中身をすべてミンチ状にしカロリーアンサーに入れて、重量・カロリー・タンパク質・脂質・炭水化物・含水率・ナトリウム・塩分を測定した。こんなことがなければ入ることもできなかった場所、触ることもできなかった機械を使えて、とても貴重な経験ができたと思う。

調理をする方に聞いたのだが、通常の仙台味噌おにぎりは味噌2:砂糖1の割合で作るところが、祖母のおにぎりレシピは真逆の味噌1:砂糖2だったそうだ。おやつとして食べていたのでおはぎ感覚で作ってくれていたのかもしれない。そうだとしたら「いくつでも食べられる」と食べていたのだから、祖母のレシピは大当たりだったわけだ。

思えば、今年の夏に昨年はたどり着けなかった味噌焼きおにぎりの味に近づくことができたのは、たくさんの人の手を借りたからだ。祖母の焼きおにぎりをもう一度食べたいという願いを書いたことで賞をいただき、新聞に載り、さらに百貨店の方が声をかけてくれた。たくさんの縁が繋がって幻の味が実現した流れに、とても驚いている。

そして9月。敬老の日が来る。もう祖母の作った焼きおにぎりを食べることはできないが、今年は祖母を思いながら再現したおにぎりを食べようと思う。

閉じる

総 評

卒業後の進路がエネルギーの源

元信州大学教授
元文部省初等中等教育局教科調査官

澁澤 文

東北電力作文コンクールは節目となる第50回を迎え、「わたしのエネルギー」を基本テーマに、作品を募集しました。その結果、応募学校数、応募作品数は共に、昨年よりも若干減少しました。この背景には、近年、学校数、生徒数が減少傾向にあることや学習指導要領の改訂に伴う重点事項の変化などが反映しているものといえるでしょう。ただし、それでも応募学校数、応募作品数は385校、10,884編に及んでおり、東北7県(新潟県を含む)では大規模な作文コンクールとなっています。また、量だけでなく質も高く、最終審査に残った作文を見ると、基本テーマの下で中学生が伸び伸びと思いの丈を綴ったオリジナリティー豊かな力作が出揃っており、ハイレベルなコンクールとなっています。

さて、今回、最優秀賞、優秀賞に選出された作品を紹介しましょう。

栄えある最優秀賞に輝いたのは秋田県の石塚隼仁さんの「僕の決断 五城目町への移住と夢へのエネルギー」でした。小学生の頃は気分が優れず、不登校児童だった石塚さんが、母親とともに五城目町に移住し、人情味豊かな風土に触れたり、総合診療医の漆畑先生をはじめ五城目町の人々との新たな出会い・交流の中で、いわばカウンセリング効果によってプラスのエネルギーを次々と吸収、学校生活や部活動ができるまでに回復し、将来は総合診療医になる夢を抱くまでに至りました。そうした成長の軌跡が、いわば肩の力を抜いた平易な文章でテンポよく綴られていることが評価されました。

次に、優秀賞に選出された6作品のうちの一つが福島県の松崎志歩さんの「私を動かす2種類のエネルギー」でした。松崎さんは、「おいしくものを食べる」ことがエネルギーの源泉と考え、最初は環境条件を変えて味わいの変化を比較・検証しました。その上で、母が作ってくれたお弁当に対して、「今日もお弁当おいしかったよ」と伝えた時のお母さんの喜んだ表情を見た時、エネルギーの源は単に「おいしいものを食べる」といった物質的に満たされる時だけではなく、「誰かに喜んでもらう」といった精神的に満たされるものもあることに気付き、2種類のエネルギーに到達しました。

岩手県の富山このかさんの「憧れを力に変えて」は、小学生の時、初めて見た群読劇に感激し、自分もいつしか群読劇の舞台に、それも主役として立ちたいという夢を抱くようになり、それが生きるエネルギーとなりました。やがて中学生となり、その夢を具現化する場が訪れ、紆余曲折はあったものの挫けず奮闘する様子が生き生きと綴られています。そうした群読劇への一途な思いが素直に文面に表現されていることが評価され、この作品も優秀賞に選ばれました。

進路を模索中の中学生らしく、進路が見えてきたことをエネルギーの源にした作文も見られました。その代表例が宮城県の棟方有紀さんの「将来の夢・私の原動力」と新潟県の阿部和哉さんの「自分が楽しいから農業を」であり、いずれも優秀賞に選出されました。宮城県の棟方さんは、冒頭でいきなり「私の将来の夢は研究者になること。」と宣言し、それに至った軌跡を述べています。それに対して新潟県の阿部さんは、「僕は畑や田んぼの色で季節がわかる。」という文で書き出し、早くから農村、農業に親しみ、将来は自分が楽しいから農業に携わるんだと高らかに宣言しています。棟方さんの決意は、サケ科魚類の研究者としての父親に、研究者としての成功の秘訣を聞いたところ、三つのポイントを挙げてくれました。それらは自分の生き方、思い、考え方とも共感、共鳴できる点が多く、進路として研究者になることを決意します。研究の領域・分野、目的などが不明のままの決意にやや不安を感じますが、エネルギーの源に至った軌跡が整然と綴られていることなどが評価されました。

阿部さんは、小学5年生の頃から四季を通じて祖母の家に通い続け、播種(はしゅ)、栽培、収穫・出荷などの農作業に携わる中で農村での暮らし、農業は楽しいと思うようになり、それがいつしか阿部さんのエネルギーの源になっていきました。四季折々の豊かな自然の下で作物を育てたり収穫したりする農作業を、「大変さ」よりも「楽しさ」と捉える農業一途な思いが文面にあふれていることが評価されました。災害発生時の農作物の被害や挫折感、農業経営の難しさなどが想定外の文脈になっていることに若干の不安を感じますが…。

山形県の松田芽依さんの「自然と向き合って」は、山寺の四季折々の豊かな自然の持続可能性を祈念する思いが爽やかに綴られていることが評価されて、また、青森県の白ア礼菜さんの「愛のエネルギー」は消滅可能性自治体の将来を案じ、消滅を回避するために郷土愛に着目し、そのエネルギーを結集して可能なことに取り組もうと呼びかける提案が、むしろ一途な必死さから解放されて肩の力を抜いた素直な表現になっていることが評価されて、優秀賞に選出されました。

今回の最終審査には、例年になく多様な視点からアプローチした作品が見られました。一次審査、二次審査に当たられた先生方をはじめ皆さま方のご腐心・ご苦労に衷心より敬意を表し、深甚の謝意を申し上げます。

ところで、中学生は、学校や家庭、地域の生活の中で一生懸命に学び、体験し、まさに喜怒哀楽を味わいながらの青春を心豊かに過ごしています。

他方で、今日、大人ばかりではなく子どももスマホ、SNS、デジカメ等に慣れ親しみ、短文による感性的、思い付き的な会話、枚数制限なしの一過性の画像文化が横行する中で、活字離れ、文字離れ、画像の使い捨てが進んでいます。そうした状況下で、青春真っただ中にいる中学生の、この時期の学び、体験を忘却するままに放置しておいてよいのでしょうか。今日的状況を考慮すると、作文コンクールを積極的に活用し、文字離れしつつある中学生にコンクールへの応募・参加を呼びかけ、この機会を生かして自らの生活、体験を振り返り、秘密裡ではなくむしろグループ活動として協働で文章や内容構成、タイトル等を吟味し、作文のかたちで記録する風土を醸成するようにしたらどうでしょうか。また、応募・参加作品を読み合わせて作文を吟味するとともに学び・体験の共有化を図る場を設定し、成長の糧にしていくようにしたらどうでしょうか。そうした作文コンクールを積極的に活用し、日常的に作文を書いたり触れたりする風土が東北の地に醸成されればと願っています。

最後に、本事業を主催、後援、支援してくださっている諸機関、関係する皆さま方に敬意を表し、深甚の謝意を申し上げます。

閉じる

総 評

「中学生作文コンクール2024 選評 エネルギーの循環」

作家

柚月 裕子

昨年に引き続き、審査員を務めさせていただきました。

選評の前に、今年でこのコンクールが50回を迎えるというすばらしさと、いままでに応募されたおよそ70万人もの方々の熱意に敬意を表させていただきます。

自分の内なる思いや決意を表に出すには、勇気がいります。この世に同じ人がいないように、同じ考えの人もいないからです。

自分の気持ちを理解してくれる人がいる一方、違う意見を持っている人がいます。そこに生じる摩擦で人は成長するけれど、ときに疲弊してしまうこともあります。その恐れを乗り越えて、自分の名前で自分の気持ちを表現する勇気に感動します。

大きな節目となる今回の作文のテーマは「エネルギー」でした。テーマを見たときに、勇気をもって作文を応募してきたみなさまにぴったりのテーマだと思いました。

手元に届いた作文には、さまざまなエネルギーが書かれていました。自分のなかで生まれるエネルギー、人から与えられるエネルギー、自然から得られるエネルギーなどがありましたが、すべてにおいて共通しているのは、エネルギーは循環している、ということでした。

なにかから得たエネルギーは、別なエネルギーに形を変えて続いていきます。たとえば太陽、水、風などの自然。たとえば電気、お湯といった人が作り出すもの。たとえば優しさ、労り、励ましなどの人が与えてくれるもの。人はさまざまなものからエネルギーをもらい、次のなにかにエネルギーを還元していく。それがまさに、永遠のエネルギーだと感じました。

今回、最優秀賞に選ばれた石塚隼仁さんの『僕の決断 五城目町への移住と夢へのエネルギー』は、形を変えて循環していくエネルギーが、ときに温かく、ときに辛く、ときに力強く描かれていました。

エネルギーといっても、すべてがプラスではありません。乾電池のように、プラスとマイナスがあります。人のエネルギーも同じです。ポジティブな気持ちがある一方、誰もがネガティブな気持ちも持っています。

石塚さんの作文には、ご家族三人がそれぞれのエネルギーとどう向き合うかの葛藤が描かれ、やがてマイナスだったエネルギーをゼロに戻し、そこからプラスに変換していこうとする決意で結ばれていました。

石塚さんは、身近な人から強いマイナスのエネルギーを感じ、自分の不調はそのエネルギーに引っ張られているからではないか、と思います。その後、周囲の温かいプラスのエネルギーに支えられ、前に向かって足を踏み出します。それは、自分の将来──家族の希望に向かって、まっすぐに続いています。

エネルギーは、なにもないところから生み出すには相当なパワーが必要です。マイナスからゼロに、さらにはゼロからプラスへ持っていくには、さらなるパワーがいります。それをひとりで成すには難しすぎます。人は誰でも、なにかからエネルギーをもらわなければ前に進むことはできません。そのエネルギーは「優しさ」や「温かさ」「応援」「美味しい食事」などいろいろです。それらが、石塚さんの作文にはありました。

石塚さんの作文を読んで、エネルギーをもらう人がいるはずです。もし、エネルギーをもらえたと思ったら、そのエネルギーを繋いでいってください。

石塚さんの作文だけではありません。今回、最終審査に残った作文を読むと、きっと元気が出るでしょう。私がそうでした。ひたむきになにかに向き合う姿に、エネルギーをもらいました。私もみなさまからいただいた元気を誰かに──なにかに還元していこうと思います。すばらしいエネルギーをありがとうございました。

閉じる

総 評

「突き動かすもの」との出会い

河北新報社 取締役 デジタル戦略室長

安倍 樹

なぜか、私の本棚には中学2、3年生の年齢に当たる『14歳からの〜』といったタイトルの本が多くあります。はて? 理由を考えていたら、『14歳からの社会学』という本を書いた社会学者のエッセイを見つけました。タイトルに込めた思いが、こう記されています。

「14歳」という、生への不安が最も高まる時期にいる子どもたちに読んでほしい、という意図。そして大人には、すべてが分からなかった「あの頃」を思い出して読んでもらいたい、という意図です。(紀伊國屋書店のサイトから)

そうか、あの頃から40以上も年を取ったのに、いまも分からないことばかりだから惹かれるのかな? そんなことを考えながら中学生作文コンクールの審査に臨み、今回も大きな学びと刺激に出会うことができました。

テーマの「わたしのエネルギー」は、なかなか良いテーマです。エネルギーの語源はギリシア語で「仕事」を意味する言葉だそうです。仕事とは「力が働いて物を動かすこと」でもあります。中学時代は義務教育最後の3年間。ただでさえ多感な年ごろの上、自らの意志で進路という大きな判断をすることになります。そんな年代の自分を「突き動かすもの」を探ってみよう、というのですから、作品が面白くないわけがありません。

最優秀賞を受賞した石塚隼仁さん(五城目町立五城目第一中学校)の『僕の決断 五城目町への移住と夢へのエネルギー』はまさに、元気の物語でした。一度は減少してしまった自分の中の活力を、教育留学を通して出会った地域や人々との触れ合いを通して回復させ、総合診療医になるという夢にまでつなげています。家族、五城目の人たちへ注ぐまなざしが温かく描かれ、文章の後半になるにつれ作文用紙が熱を発するのではないか、と感じさせる構成は見事でした。頑張ろうな! と声をかけたくなりました。

私は新聞記者という仕事柄、ディテール(細部)の表現が気になります。作文も同じで、読み手が具体的な情景を思い浮かべられるように書くことが大事だと思っています。その点で、阿部和哉さん(新潟市立味方中学校)の『自分が楽しいから農業を』は秀逸でした。さつまいも掘りや果実選別作業が触感として伝わり、畑に訪れる四季を温度や風、匂いで体感できるような表現は素晴らしかったです。細部を書き込むことにより、「僕は農業がいい」と言い切るエネルギッシュな将来が、説得力を持って迫ってきました。

ねぶた祭りの熱気と消滅可能性自治体の対比が面白かったのが、白ア礼菜さん(青森市立西中学校)の『愛のエネルギー』です。自分の住む街が人口減のためになくなるかもしれない。そんな悲しい思いをしたくないので、熱中している祭りの本番以外の部分で行動を始めたというストーリーです。自分のできることを調べて調べて調べ上げて、たどり着いた解答。それは、観光客に積極的に声をかけ、道端のごみを拾い、街の魅力を少しでもアップさせる心掛けでした。地元愛に突き動かされる過程がよく書けていました。

作文に取り掛かるに当たって、みなさんはいきなり書き始めてはいないですよね。まず誰かの顔が浮かんだのではないかな、と推察します。家族や友人、祖父母や地域の先輩、図書館の司書さんやピアノの先生。さらに、人物だけでなく大地や街角、作物や漫画本まで。エネルギーとは、自分の中にあるようでいて、実はあちこちに存在しているのです。普段は気付かないけれど、その気になって探してみるとちゃんと感じ取ることができたでしょう。生への不安が高まる時期だからこそ、エネルギーの宝庫である社会と接することがとても大切だと、強調しておきます。

この作文コンクールは50回を数えました。これだけ長く続いていて、いまも1万点を超す応募があるのは素晴らしいことです。作文に取り組むという行為は、自分の内面との対話です。気付きや発見のきっかけになることでしょう。さらに多くのみなさんが挑戦してくれることを期待します。

もし14歳の私が今回のテーマで書くとしたら何だろう? 恋、だとすてきだけど無理だろうなあ。

閉じる